青山学院大学茶道部
青山学院大学茶道部のHPです。
部活紹介
・部員数
1年 10名 文学部2名 教育学部2名 経済学部2名 国際政治経済学部2名 総合文化政策学部2名
2年 12名 文学部6名 教育学部2名 法学部2名 経済学部1名 経営学部1名
3年 4名 文学部1名 教育学部1名 国際政治経済学部1名 総合文化政策学部1名
4年 3名 文学部2名 経済学部1名
院1年 1名
青短1年 2名
計32名
・活動日 毎週水曜日12:30~18:00
・活動場所 大学7号館4階和室
江戸千家とは
茶道にも流派があるのをご存知でしょうか?表千家・裏千家・武者小路千家・江戸千家・上田宗箇千家・宗和流・不白流・石州流宗猿派・遠州流・・・・などです。
青山学院大学茶道部の流派はその中の表千家の流れを汲む一派の江戸千家です。
江戸千家は、関東を中心に広がっていった流派であり、名前に「江戸」とつくだけあって江戸の文化の影響を受けながら独自の作法を形成していきました。
表千家七世如心斉の一番弟子である川上不白(1716~1807)が流祖で、不白が上方中心であった茶道を江戸にくだり、広めたものです。